どら焼きとはどんなもの?発祥や由来は?お菓子マニア編集部がわかりやすく解説

どら焼きといえば、ふっくらとした皮とあんこがぴったり合わさった定番和菓子ですよね。どら焼きの皮が金属製の打楽器「ドラ(銅鑼)」の形に似ていることからこの名前が付けられたとされ、江戸時代初期にはふかふかの厚いカステラ状の皮ではなく、クレープのような薄い生地に四角に固めたあんを皮で包んで食べていたんですって。

この記事では、そんなどら焼きの由来や発祥について、お菓子マニア編集部がわかりやすく解説していきますよ。

そもそもどら焼きとは?

画像素材:写真AC

和菓子の代表格とも言えるどら焼き。基本の材料は小麦粉と卵、砂糖のみで、これらを混ぜて丸く焼いた2枚のふっくらとしたカステラ風の皮に、あんをはさんだシンプルなお菓子です。どら焼きといえば小豆あんが定番ですが、白豆や芋あんが入ったものや、生クリームやカスタードをはさんだものなど、大人から子供まで多くの世代に愛されています。

どらやきの由来とは?

画像素材:写真AC

どら焼きの名前は、金属製の打楽器である「銅鑼」に形が似ているから、あるいは鉄板の代わりに銅鑼の上で生地を焼いたから、この名前になったのだとか。

また、江戸時代頃に確立された製法では、今のようにふっくらとした厚いカステラ状の皮ではなく、平鍋で作った薄いクレープ上の皮に、四角く固めたあんを包んで食べていて、このときの平鍋や皮の形状を銅鑼に見立てた、という説もあるんですって。

どら焼きの発祥は?

画像素材:写真AC

どらやきの起源については諸説ありますが、昔に源義経が奥州に逃れた時に、銅鑼で焼いた生地にあんこを合わせて食べたのが「銅鑼焼き」の始まり、というのが有力なんですって。それから江戸時代初期に先ほど紹介したどら焼きの原型が生まれ、明治時代に丸いどら焼きが生まれましたが、今のように2枚の丸い生地であんこをはさんで食べられるようになったのは、大正時代からなんです。意外と最近なんですね!

どら焼きの由来は、打楽器の「ドラ(銅鑼)」に形が似ていたから!

画像素材:写真AC

金属製の打楽器「ドラ(銅鑼)」に形が似ているから、あるいは銅鑼を鉄板の代わりにして生地を焼いたから、というのがどら焼きの由来。現在のどら焼きの形になったのは大正時代のことで、もともとはクレープ上の生地であんこを包んで食べる、まるできんつばのようなお菓子だったんですね。

この記事ではどら焼きの発祥や由来についてご紹介しました。次にどら焼きを食べるときには、ぜひこのことを思い出してみてくださいね。

※画像はイメージです。