盛岡冷麺とはどんなもの?歴史は?和道一筋がわかりやすく解説!

皆さんは岩手県・盛岡市発祥の料理「盛岡冷麺」をご存知でしょうか?「わんこそば」や「じゃじゃ麺」と並ぶ、盛岡の名物料理です。それでは盛岡冷麺と通常の冷麺に違いはあるのでしょうか?

この記事では和道一筋が、盛岡冷麺の特徴や、冷麺との違いについて解説していきます。

そもそも盛岡冷麺とは?

画像素材: 写真AC

盛岡冷麺とは、牛ガラや鶏ガラなどでとった出汁から作るスープに、ツルツルとしたコシのある麺を合わせた岩手県・盛岡市を代表する名物料理のこと。名前の通り、冷たい麺料理です。

キムチを乗せて辛さを加えて食べますが、他にもキュウリのスライスや梨、卵などをトッピングするのが定番です。

盛岡冷麺の一番の特徴は、なんと言っても麺のコシの強さにあります。小麦粉とでん粉から作られた半透明の麺は、コシが強くツルツルとした喉越しで一度食べたらクセになりますよ。

その麺に牛のうま味たっぷりの冷たいスープとキムチの風味が合わさると、盛岡冷麺にしかない味わいが出来上がるんです。

盛岡冷麺の歴史とは?

画像素材: 写真AC

盛岡独特の麺料理「盛岡冷麺」が生まれたのは、1954年。朝鮮半島・咸興(ハムフン)出身の青木輝人が盛岡に「食道園」を開店したことから始まります。

その当時、同じ朝鮮半島の平壌の冷麺はすでに日本にありましたが、これは高麗キジという鳥の出汁に大根の水キムチを合わせた、あっさりとしたスープ。麺はそば粉を使った真っ黒いものでした。

故郷を懐かしんだ青木氏は、その平壌冷麺と、甘辛いスープの咸興スタイルの冷麺を組み合わせ、麺にはそば粉ではなく小麦粉とでん粉を使い、新しい独自の冷麺を作ったのです。

画像素材: iStock

日本人には馴染みのないコシの強い冷麺、最初はなかなか受け入れられなかったそうですが、そのクセになる食感と味は徐々に人気になっていきました。また、東北の人の味覚に合うよう、味にも改良を加えたのだそう。

現在の盛岡冷麺はこうして出来上がったのですね。

盛岡冷麺とはキムチなどを加えて食べる、コシの強い冷麺のこと!

画像素材: 写真AC

盛岡の人たちにとって欠かせない盛岡冷麺。麺のコシの強さが特徴で、スープは牛や鶏ガラなどの出汁を合わせたものを使います。一度食べたらファンになる、クセになる味わいが魅力です。皆さんも盛岡に行った際は、ぜひ盛岡冷麺を食べてみてくださいね。

※画像はイメージです。