カツ丼の歴史とは?その由来をフードマニア編集部が解説

その圧倒的なボリュームから満腹感を求める人に大人気のカツ丼。今でこそ溶き卵でカツを包むスタイルが一般的となっていますが、考案された当初は異なるスタイルで提供されていました。

卵とじのカツ丼が有名になった時期や理由は一体何なのでしょうか?ここではさまざまなジャンルでグルメに関する本を出版しているフードマニア編集部がカツ丼の歴史を解説していきます。

明治~大正時代のカツ丼はソースタイプが主流だった!

画像素材:写真AC

カツ丼の由来は諸説ありますが、そのほとんどが現在でいうソースカツ丼のようなスタイルとなっており、現在のような割り下で煮たトンカツを卵でとじて、それをご飯にのせるというスタイルではありませんでした。

たとえば、カツ丼を考案したと言われる人々の中で最も有力とされている中西敬二郎氏。1921年に彼が学生時代に友人たちと考案したものは「ポーツカレカツを小さくちぎり白米の上にのせ、その上からソースをかけた」ものだったとされています。

同様に、石川県にある明治末創業の老舗洋食店『レストラン自由軒』や、1907年から続く埼玉県の洋食店でもカツ丼のプロトタイプと呼べるものが販売されていたようではありますが、どちらもソース、もしくは醤油ダレを使用する形式で提供されるのが一般的でした。

画像素材:写真AC

ちなみに、卵とじタイプのカツ丼が初めに登場したのは早稲田の『三朝庵』という説が有力。これは1918年、急なキャンセルで大量のカツが冷えてしまうのを防ぐために生み出されたアイデアだそう。

卵とじ型のカツ丼が定番になったのは第二次世界大戦後のこと

画像素材:写真AC

卵とじタイプのカツ丼が主流となったのは、第二次世界大戦後のこと。栄養価の高い鶏卵ととんカツの組み合わせ、割り下の甘い味付けが味覚と満腹感を求める人々の支持を集め、あっという間に現在のようなスタイルが確立されていきました。

明治後期から昭和初期にかけて変化し、現在に至るカツ丼

明治時代に誕生した当初は今のような卵とじでのスタイルではなく、ソースや醤油での提供されていたものが「カツ丼」でした。

昭和に入り、高度経済成長期などで時代が変化するにつれ、カツ丼に求められるものが変化した結果、今のような栄養やボリュームを重視した形式のカツ丼が主流になっていったのです。

※画像はイメージです
※「「食」の雑学達人になる本」に掲載した内容を再編集しています