ホッピーという飲み物を知っていますか。種類もあるんです。東京が発祥のホッピーについてフードマニア編集部が解説!
ホッピーは、1948年に東京の赤坂で製造販売が開始された麦芽飲料。
そのホッピーの飲み方、特徴についてフードマニア編集部がおいしくてためになる解説をします。
ホッピーは、いつ誕生した?

ホッピーは、1948年(昭和23年)に、東京都港区赤坂で製造販売が開始された麦芽飲料のこと。このホッピーで焼酎を割って飲みます。
東京のみで流通していた時期が長いので、関西や九州では、まだなじみの薄い人がいるようですが、関東では、古くから庶民に親しまれています。
では、ホッピーの飲み方とは?

ホッピーは、そのまま飲む飲料ではなく、焼酎との割り飲料として広まりました。
戦後、ウイスキーのハイボールが高級で飲めない庶民向けに、安価な焼酎を炭酸飲料という独自の割り材で割ったものがいろいろ出ました。ホッピーも、ビールが高級品だった戦後、代替品として大ウケしたのですが、もちろん今は、ホッピーそのものを楽しむ人が多くいます。
ホッピーの新しい魅力が!

焼酎の割り飲料として親しまれてきたホッピーは、新しい魅力で見直されています。それは、プリン体ゼロ、低カロリー、低糖質の健康志向飲料であるということです。
ますます健康志向が強まる中、ヘルシーな飲料として見直されています。アルコール度数が1%未満なので、清涼飲料水に分類され、ノンアルコール飲料としても見直されています。
ホッピーの種類も増えている!

まず、黒ホッピー。日本人の口に合う黒タイプビアテイスト飲料として4種類の麦芽をブレンドし、香ばしさと苦味の程よいバランス、まろやかな甘みです。黒ホッピーが登場してから、従来のホッピーを「白ホッピー」と呼ぶ店もあります。黒ホッピーは関東圏のみの流通です。
55ホッピーは、ホッピー発売55周年を記念して開発されました。麦芽使用率100%で、海洋深層水を一部使用、醸造時間も通常の倍をかけてじっくり丁寧に熟成。ビールに一番近いビアテイスト飲料の味に仕上げています。
ホッピーは、焼酎を割る麦芽飲料のこと

ホッピーは、焼酎の割り飲料。ヘルシーなので、冷やしてそのまま飲む楽しみ方もされています。ホッピーの種類も増えていますので、いろいろ試してみてくださいね。
※画像はイメージです。
プロフィール

-
こんにちは!こちらでは、知っておくと便利なグルメ知識やおすすめのお店を紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
記事2025.05.08【第16回 キリ クリームチーズコンクール 開催】応募作品募集スタート!今年は「パン部門」が復活
記事2025.04.21「imperfect Coffee & Soda(インパーフェクト コーヒー・アンド・ソーダ)シリーズ」3種!水出しで抽出・相乗効果をもたらすスパイスや果汁を掛け合わせ
記事2025.04.14「THE WORLD’S 100 BEST COFFEE SHOPS 2025」で世界1位に選ばれた、オーストラリア『TOBY’S ESTATE COFFEE ROASTERS』による特別セミナーでユニークなコーヒーを体験!
記事2025.03.27ファミマ新作「生キャラメルラテ」世界NO.1バリスタ粕谷哲氏と共同開発!