ハンバーグの歴史とは?日本での由来をフードマニア編集部が解説

老若男女問わず、広い世代から圧倒的な支持を集める洋食の王様ハンバーグ。和風や洋風だけにとどまらず、家庭やお店によって様々なアレンジが加えられている料理でもあります。

そんな身近なハンバーグですが、実はとても歴史の長い食べ物。ここではさまざまなジャンルでグルメに関する本を出版しているフードマニア編集部がハンバーグの歴史を解説していきます。

明治時代、ハンバーグという呼び名はマイナーだった!?

画像素材:写真AC

今では当たり前のように食べられているハンバーグですが、実は肉食が解禁され、西洋から日本に伝来された当初はメジャーな食べ物ではありませんでした。明治29年に出版された『西洋料理法』でも、同じ挽き肉料理の「ミートボール」や「ミートローフ」の記述がわずかにあるだけで、ハンバーグの記載がないことからも知名度の低さが伺えます。

ハンバーグの名が初めて記載されたのは明治37年(1904年)。『常盤西洋料理』にて「ハンブルグステーキ」として紹介されました。玉ねぎなどの材料を混ぜてパテを作るのは現在のハンバーグと同じですが、当時はパテに小麦粉を付けて焼くという方法がメジャーだったようです。

画像素材:写真AC

当時あまり認知されていなかった理由は定かではありませんが、ハンバーグに近い料理が多数あったのが理由とされています。代表的なものとしては、夏目漱石作『我輩は猫である』(1905年)にも登場する「メンチボー」があげられます。

ハンバーグ同様文明開化当初から存在していた「メンチボー(メンチボール)」の作り方はハンバーグとよく似ていました。『吾輩は猫である』では「牛挽き肉を丸く平たく延ばして油で焼く料理」、1927年(昭和2年)刊の『御料理の拵ひ方』やほかの料理書では「…適宜の大きさに丸め平たく形を作り…」と紹介されています。 同じ挽き肉料理ということもあり、大多数がこの料理を「メンチボー」と認識していたためにハンバーグという名前があまり広がらなかったと考えられるでしょう。

昭和中期にハンバーグは日本全国の家庭へ

画像素材:写真AC

そんな知る人ぞ知るハンバーグでしたが、除隊後の兵隊たちがその知識を地方に持ち帰り、家庭で再現したことで一気に広がりを見せます。

1937年(昭和12年)刊の『軍隊調理法』には今のハンバーグのプロトタイプが「挽き肉油焼(ハンバーグステーキ)」という名前で紹介されていることもあり、この時期からハンバーグの名前も同時に広まっていったのではないかと考えられます。

一般的な家庭料理として定着したのは、意外にも戦後の1950年中頃。料理番組やテレビアニメで取り上げたのをきっかけにその勢力は勢いを増し、1962年にはレトルト商品として市場に流通、1970年代にはチルドハンバーグが人気が出てきます。

画像素材:写真AC

挽き肉の長期保存が可能になる冷蔵庫・冷凍庫の普及や、レトルト食品の登場などが後押しとなり、1980年には「母親の得意料理」や「家庭料理人気ランキング」など数々のアンケートで1位を受賞。晴れて国民食として愛されるようになりました。

ハンバーグはもともとはマイナー料理!冷蔵庫、冷凍庫の普及を受け国民食へ

今ではどこの洋食店に行っても必ずあると言っていいほど人気のハンバーグですが、登場してからしばらくの間はあまり目立たない料理でした。

ハンバーグは登場したころは似た料理が多く、元々の知名度が低かった料理でしたが、テレビや冷蔵庫といった家電製品の普及を機に人気メニューに。今では国民食としてだけでなく、非常食用の食料として被災地に配られるなど各地で活躍するようになったのです。

※画像はイメージです
※「「食」の雑学達人になる本」に掲載した内容を再編集しています