ジンギスカンとはどんな料理?発祥や歴史は?焼肉マニア編集部がわかりやすく解説

皆さんはジンギスカンという料理をご存じですか?北海道の郷土料理なのですが、なんだか異国の料理のような名前ですよね。一度食べたことのある方は、独特の鍋の形に驚いた経験があるのではないでしょうか。そんなジンギスカンとはどんな料理なんでしょう?どうやって生まれたのかも気になりますよね。

この記事では焼肉マニア編集部が、ジンギスカンの魅力とその発祥をわかりやすく解説していきます。

そもそもジンギスカンとは?

画像素材:iStock

ジンギスカンとは、羊肉(マトンやラムなど)を焼いて食べる北海道の郷土料理です。ジンギスカン専用の、真ん中部分が盛り上がっている独特な形をした鉄板を使い、野菜と肉を一緒に焼いて食べます。お店ではもちろん、北海道では家庭でも頻繁に食べるソウルフードなんだとか。

ジンギスカンの主役である羊肉には、ラムとマトンがあります。
ラムは生後1年未満の子羊の肉で、柔らかい触感とクセのない味わいが特徴です。
マトンは生後2年以上の成羊の肉で、独特のクセが生まれ、しっかりと脂がのっていて羊肉本来のコクやうまみが楽しめます。
マトンのクセを楽しむのもあり、食べやすいラムを楽しむのもありですね。

羊肉は牛肉や豚肉などの肉と比べても栄養が豊富に含まれていて、なおかつ低カロリーなので、定期的に食べる機会を作るといいみたいですよ。

ジンギスカンの発祥は?

画像素材:iStock

「ジンギスカン」という名前の響きからモンゴルと関係があるのでは?と思われがちですが、モンゴル料理ではありません。実は中国大陸に進出していた日本人によって生みだされたオリジナル料理なんです。モンゴルや中国で羊肉が親しまれ、そのモンゴル民族の調理法を日本人の味覚に合うように調理した料理がジンギスカンとされています。

ジンギスカンは漢字で書くと「成吉思汗」で、これはモンゴル帝国の創始者である「チンギス・ハン」と同じ表記です。チンギス・ハンが夜戦の陣中食に羊肉と野菜を食べていたことが、名前の由来になったという説があるんだとか。

ジンギスカンとは、独特の鍋でラム肉を焼いた北海道の郷土料理!

画像素材:写真AC

ジンギスカンとは、ラムやマトンなどの羊肉を、真ん中部分が盛り上がった独特の鉄板を使って野菜と一緒に焼く、北海道の郷土料理です。見た目にも楽しい、羊肉を食べれて体にもいいジンギスカン。ぜひお店まで食べに行ってみてくださいね。

※画像はイメージです。