スパムとはどんなもの?名前の由来は?フードマニア編集部がわかりやすく解説!

世界的に食べられている肉の缶詰「スパム」。見たことはあっても、どんな食品なのか想像がつかず、購入を躊躇っている人も多いのではないでしょうか。

この記事ではフードマニア編集部がスパムの特徴や、その名前の由来について解説していきます。

そもそもスパムとは?

画像素材:写真AC

スパムとはアメリカの『ホーメルフーズ・コーポレーション』が販売するランチョンミートのこと。「何の肉なのか分からなくて怪しい」と思われるかもしれませんが、スパムに使われているのは豚のもも肉や肩肉。ひき肉状にした豚肉にスパイスを加えて缶詰にした食品で、塩分を多めにしたハムやソーセージのような味が特徴です。

かつて米軍が保存食として携帯していたことから、日本でも沖縄では積極的に食べられている食品で、スパムを使った「ポークたまご」は沖縄のソウルフードです。

名前の由来は?

画像素材:写真AC

実は当初、「スパム」は「Spiced Ham(スパイスド・ハム)」という名称で販売されていました。しかしこれでは名前のインパクトに欠けるという意見から、「Shoulder of pork and ham(豚の肩肉ともも肉)」のそれぞれの単語の頭文字をとって「Spam」という名前がつけられたと言われています。

ただこれには諸説あり、新しい商品名を公募した結果、「スパイスド・ハム」の略称として「スパム」に決まったという説もあります。

スパムとはアメリカで生まれたランチョンミートのこと!

画像素材:写真AC

スパムとはソーセージの材料を腸詰ではなく、缶詰にしたアメリカ発祥の保存食のこと。見た目に反して使い勝手が良く、炒め物やおにぎりの具としても活躍します。ただ、保存料を使用していない代わりに塩分濃度が高いため、日常的に食べるのは健康上あまり良くないとされています。もしスパムを食べるなら適切な量を食べるように心がけましょう。

※画像はイメージです。