花椒(ホアジャオ)とは?山椒との違いは?使い方は?フードマニア編集部がわかりやすく解説

皆さんは、「花椒」を知っていますか。中国では「ホアジャオ」と読みます。日本では「かしょう」とも読みますが、中国で栽培されている山椒の実で、香辛料です。「麻辣(マーラー)」という味が中国料理にはあります、しびれる辛さとピリピリする辛さが合わさった味のことで、この「麻」は花椒のことで、「辣」は唐辛子のことです。

この記事では、フードマニア編集部が花椒の特徴や山椒との違い、使い方をわかりやすく解説していきます。

そもそも花椒(ホアジャオ)とは?

画像素材:iStock

「花椒(ホアジャオ)」は、ミカン科サンショウ属の中国原産の植物。実が熟すと皮がはじけて花のように見えるところから「花椒」と名前が付けられました。

実を乾燥させた香辛料は、麻婆豆腐や火鍋に欠かせないもので、しびれる辛さが特徴です。漢方では、花椒(ホアジャオ)は、健胃、鎮痛効果があるとされてます。

粒(ホール)で売られている他、粗挽き・粉末もあります。また、油に漬けて香味を移した花椒油(ホアジャオユ)や、唐辛子や醤油、大豆油と合わせた花椒醤(ホアジァオジャン)という商品もあります。

日本の山椒との違いは?

画像素材:iStock

日本の山椒も、ミカン科サンショウ属の植物です。花椒(ホアジャオ)が熟した実を乾燥させて香辛料にするのと違い、熟す前の青い実の皮を粉末にするので青山椒と呼ばれることも。その木の芽、花も飾りに使います。
日本の山椒粉は爽やかな香りが特徴です。関東では、ウナギのかば焼きにかけますよね。

中国には青山椒がないかというと、あります。実が青いうちに収穫されたものですが、実が青い期間が短いのと、青いうちに収穫しても、すぐに香りが飛んでしまうので、収穫して即、油に漬ける作業が必要です。こうしてできた油は「藤椒油(タンジャオユ)」と呼ばれ、フレッシュ感が強く上品な香りの香味油とされます。

花椒(ホアジャオ)の使い方は?

画像素材:iStock

しびれる辛さと、爽やかな香りの第一印象をプラスしたいなら、粉末の花椒(ホアジャオ)を麻婆豆腐など仕上げに振りかけます。

料理全体に花椒(ホアジャオ)の辛味・香味をまとわせたいなら、花椒油(ホアジャオユ)で和えましょう。パスタ、やきそばの麺にからめたり、担々麺にかけてもいいでしょう。

また、花椒醤(ホアジァオジャン)を焼肉のタレの薬味に添えたり、焼鳥に付けても合いますよ。豚骨スープに花椒醤(ホアジァオジャン)を溶かして火鍋も楽しめます。

花椒(ホアジャオ)は、粉、油、醤(ジャン)によって使い分けるのは楽しいですね。

花椒(ホアジャオ)は、しびれる辛さが特徴の香辛料のこと!

画像素材:iStock

花椒(ホアジャオ)は、「麻辣(マーラー)」というしびれて辛い味の、しびれる=「麻」をになう香辛料のこと。麻婆豆腐や火鍋などの中国料理に使われますが、しびれ辛いのがお好きな方は、いろいろ試してみてくださいね。

※画像はイメージです。