カルパッチョの作り方とは?美味しく作るコツは?フードマニア編集部が徹底解説
おしゃれな料理として名前が上がることが多いカルパッチョ。イタリア料理ということもあり、なんとなく作るのが難しいイメージもありますが、実は料理に慣れていない人でも手軽に作ることができるのです!
この記事では、イタリアンに関する本を出版しているフードマニア編集部が、カルパッチョの作り方や美味しく作るコツ、マリネとの違いを解説していきます。
カルパッチョの作り方と美味しく作るポイント3選
カルパッチョの作り方は至ってシンプル。生の素材を用意し、お刺身のように切った後にオリーブオイルや特製のソースなどを回しかけるだけ!必要な材料なども少なく、手軽に作れるため、料理に慣れていない人にもおすすめの前菜料理です。また、とてもシンプルな料理だからこそ、アレンジの幅が無限大なのも特徴。
カルパッチョを美味しく作るコツの1つ目は、“素材に合わせて切る厚さを使い分けること”。扱う材料にもよりますが、一般的には少し厚めに切ったほうが食べごたえがあり、素材の旨味もダイレクトに伝わります。
ただし、身が引き締まっている白身魚などは、薄めに切ったほうが食べやすく、独特の触感が残せるという声も。好みや材料に合わせて使い分けてみてくださいね。
2つ目のポイントは、 “ハーブやスパイス、柑橘類の皮などのアクセントを添えること”!これらを添えることで、彩りや香りが更に良くなります。ピンクペッパー、ディル、柚子の皮などはどんな魚にも合いますし、ルッコラと牛肉は相性抜群ですよ!
3つ目のポイントは“魚の場合、切る前にキッチンペーパーで表面の水分を拭き取っておく”こと。こうすることで魚の生臭さが大幅に消えるだけでなく、身も程よい弾力をもち、楽しい食感に。
また、お刺身でカルパッチョを作る場合、身の両面に塩を振り、キッチンペーパーに包んで10分ほど休ませるのもおすすめ。「浸透圧」という働きにより、魚の内部から不要な水分や血、匂いが放出され、旨味が凝縮されるのです。また、色味も鮮やかになる効果も期待できますよ。このとき、一緒にお皿を冷やしておくと、より長時間冷たいカルパッチョを楽しむことができます。
マリネとはどう違うの?
マリネとカルパッチョの最大の違いは、その作り方にあります。生の素材を切り、ソースを回しかけるカルパッチョに対して、マリネは調味料や油などで作られた“マリネ液”に漬けこむ料理、もしくはそうした調理方法のこと。
また、イタリア・ヴェネツィアで誕生したカルパッチョに対し、マリネは語源こそフランス語であるものの、どこで発祥したかは定かではありません。同じ生の食材を用いる前菜料理でありながら、味や風味、見た目、歴史などが全く異なります。
カルパッチョは生の素材を切ってオリーブオイルなどをかけた料理!手軽に作れて料理初心者にもおすすめ
名前だけ聞くと、なんとなく調理のハードルが高そうな印象を受けるカルパッチョ。ですが実際は、少ない材料で作れて難しい工程もないため、料理に慣れていない人でも気軽に作れる料理です。また、そのシンプルさからアレンジの幅が広いのも特徴。料理に慣れてきたら、自分好みのカルパッチョを作ることも可能ですよ!フードマニア編集部ではシェフが作ったレシピも公開中なので、ぜひ試してみてくださいね。
※画像は2015年12月のものです
プロフィール
-
こんにちは!こちらでは、知っておくと便利なグルメ知識やおすすめのお店を紹介していきます。
記事一覧はこちら