セビーチェとはどんなもの?マリネとの違いは?フードマニア編集部がわかりやすく解説!
インターネットなどで気軽に各国の料理が食べられる時代。今日はどんな料理を食べようかと調べている時に、聞き馴染みのない料理名が出てくることも多いですよね。
今回は日本から遠く離れた南米の国ペルーで伝統的に食されている、セビーチェという料理についてフードマニア編集部が解説していきます。
そもそもセビーチェとは?

セビーチェとは南米ペルー発祥の料理の一つ。新鮮な魚介と野菜をピリ辛の調味液に漬けたもので、「世界一有名な郷土料理」に選ばれたこともあるほど、いまや世界中で食されている料理なのです。その発祥は諸説ありますが、スペイン人がアメリカ大陸にやって来た1500年頃に、当時スペイン人が持ち込んだ「マリネ」の技術を使って作られたのが始まりだとされています。

生の魚介類を使ったセビーチェは、生食を好む日本人にもピッタリの味。レモンや塩、唐辛子、ハーブ、玉ねぎなどと合わせて、爽やかな風味に仕上げられます。暑い時期に夏バテ防止として食べるとおすすめです。
使われる食材としては、ヒラメなどの白身魚、エビ、タコ、ホタテなどが定番です。レモンやハーブなどが魚の臭みを取ってくれるので、刺身が苦手という人にも比較的食べやすい料理かもしれませんね。
マリネとの違いは?

一見セビーチェとそっくりなマリネですが、両者にはどのような違いがあるのでしょうか。
そもそもマリネとは、調味液に食材を漬けるという「調理法」のこと。フランス語で「海」を意味する「マリン」が語源になっていて、元々は食材を海水に漬けておく保存方法のことを言いました。つまり調味液に漬けて食べられるセビーチェも、マリネという技術を用いて作られた料理と言えます。
セビーチェとは魚介のピリ辛マリネのこと!

メニューなどで見かける機会は多いものの、どんな料理なのか分からないものって多いですよね。是非興味を持った方は、南米のピリ辛マリネであるセビーチェを頼んでみてはいかがでしょうか。
※画像はイメージです。
プロフィール

-
こんにちは!こちらでは、知っておくと便利なグルメ知識やおすすめのお店を紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
記事2025.07.01スチコンが引き立てるパティシエの感性 vol.1 「スチコン」ってなに?
記事2025.06.25『にっぽんの果実食』グルマン世界料理本大賞「季節の食」部門において世界1位を受賞②
記事2025.06.25『にっぽんの果実食』グルマン世界料理本大賞「季節の食」部門において世界1位を受賞
記事2025.05.23回転すし職人日本一を決める「第 10 回 全日本回転寿司《MVP》選手権!」一般観覧者を募集!