塩辛の歴史とは?フードマニア編集部が塩辛の由来を徹底解説

日本酒や焼酎と抜群の相性を誇る、塩辛。実は万葉集にも登場するくらい歴史の長い食べ物なのはご存知でしたか?

ここでは和食に関する本を出版しているフードマニア編集部が、塩辛の歴史や由来を解説していきます。

塩辛の原型は飛鳥時代にも!平安末期には塩辛という文字も登場

画像素材:写真AC

塩辛の原型とされている存在が登場したのは、今から千年以上前の飛鳥時代。当時、日本では納税の代わりに各地の特産物が納められていました。現在でもその荷札は保管されていて、その中の1つである「鮒醢(醢=ししびしお)」が現在でいうフナの塩辛だとされています。

さらに、平安末期に書かれた『万葉集』では蟹と塩をかき混ぜて醢を作る歌が登場。同書の16巻にある「鹿のために痛を述べて作る」と言う歌でも、「わがみげ(みげ=腸や胃の肉)は御塩のはやし(現在の塩辛)」と言う言葉が登場するなど、当時から塩辛の原型は広く普及していました。

また、同時期に作成された『今昔物語集』の巻28第5話では、「鯵の塩辛」という言葉も記載していますが、この塩辛が現在の塩辛と同じものかという点については諸説あり、定かではありません。

江戸時代後期、現在の「塩辛」が定着

画像素材:写真AC

飛鳥時代~平安時代末期までは「ししびしお」、室町時代には「魚醤(なしもの)」と呼ばれていた塩辛。江戸時代初期には「塩辛」と「なしもの」が併用されるようになり、次第に「塩辛」という単語が確立しました。

1603年から1604年にかけて発刊された『日葡辞書(にっぽじしょ)』では「塩辛」という名前で紹介。現在の塩辛が初めて文献に登場するのは、この本であるというのが定説です。

江戸時代の後半には、現在とほぼ同じ塩辛が定着。魚の肝やイカの血肉、カツオの腸(酒盗)などが使われた塩辛は、庶民だけでなく藩主などからも高い支持を集めました。

塩辛の原型が登場したのは飛鳥時代!江戸時代後半には現在の塩辛が普及

画像素材:写真AC

現在と同じものかという点については諸説あるものの、魚や動物の肉を塩漬けにした料理として、飛鳥時代にはすでに存在していた塩辛。時代に合わせて名前を変えつつ、江戸時代を境に塩辛という名前で定着していきます。江戸時代後期には、現在のような見た目や作り方も確立。藩主からも強く支持されるなど、より幅広い世代から愛される料理として普及していきました。

※画像はイメージです
※「「食」の雑学達人になる本」に掲載した内容を再編集しています