魚の内臓を使った珍味「共和え」とは
共和えは、魚介の上身をその魚介の肝で和える調理法のことです。この調理法に適している魚種はカワハギやタイ、ヒラメ、アンコウ、サザエ、アワビなど。基本的にどんな魚種でもできますが、肝が太っているものを選んだ方がおいしくできます。肝は生の状態で使うことも多いですが、生臭さが出るのが嫌な場合には、肝は湯通ししてから使うといいでしょう。
共和えの料理とは?
【カワハギ肝和え】

カワハギが旬を迎える夏は、肝も大きく太っておいしい時期です。新鮮なものを選んで、血抜きをしっかりとします。
【あんこう共和え】

アンコウの肝は蒸してから共和えに。薄皮がついていたり、血合いが残っている場合もあるので、漉してから使います。
【タイ肝和え】

ここではタイの肝を霜降りにして、醤油で味付けしてからタイの上身と和えました。
【ヒラメ肝和え】

ヒラメの肝でもおいしい共和えができます。さっと湯引きしてから使ってもいいでしょう。
■参考資料:「珍味」の料理(旭屋出版)
プロフィール

-
こんにちは!こちらでは、知っておくと便利なグルメ知識やおすすめのお店を紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
記事2025.08.12魚の漬物の珍味「松前漬け」とは
記事2025.08.11魚の漬物の珍味「沖漬け」とは
記事2025.08.10魚の漬物の珍味「粕漬け・味噌漬け」とは
記事2025.08.09魚の漬物の珍味「糠漬け」とは