流しそうめん機はどこで発明されたの?編集部が解説
流しそうめんを食べる際に使われる流しそうめん機。ところでこの流しそうめん機はどこで発明されたものなのでしょうか?
ここでは和食に関する本を多く出版しているフードマニア編集部が流しそうめん機がどこで発明されたのかについて解説していきます。
流しそうめん機が発明されたのはどこ?

流しそうめん機は、鹿児島県にある温泉で有名な指宿で発明されたもの。これは指宿市の町長によって発明され、実用新案権を取得後、その権利を街に譲渡。流しそうめん機が設置された指宿のお店は、観光スポットとして夏期には大盛況となったのです。
流しそうめん機が発明されたのは鹿児島県の指宿温泉!
鹿児島県の指宿で発明された流しそうめん機は、指宿の名物の一つになりました。夏に指宿に訪れた際は、ぜひ現地の流しそうめん機でそうめんを味わってみてはいかがでしょうか?
※画像はイメージです
※「食事が楽しくなる 会話が広がる おいしいクイズ99」に掲載した内容を再編集しています
プロフィール

-
こんにちは!こちらでは、知っておくと便利なグルメ知識やおすすめのお店を紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
記事2025.09.08昭和の餃子ブーム
記事2025.09.06日本の餃子ブームの歩み
記事2025.09.04スチコンが引き立てるパティシエの感性 VOL.2 ジェノワーズ、クッキー、パイで探る“蒸気のちから”
記事2025.09.02中国の餃子が日本で発展した理由とは