タコ焼きに似ている「明石焼」ってどんなもの?食べ方は?和道一筋がわかりやすく解説!

タコ焼の祖先とも言われている「明石焼」をみなさんご存知でしょうか?一見、タコ焼に見間違えてしまうような形をしていますが、だし汁に付けて食べるのが特徴。ふんわりとした食感とだし汁の組み合わせが最高な、兵庫県・明石の名物なのです。

この記事では、和道一筋が明石焼の特徴やその食べ方について解説していきます。

そもそも明石焼とは?

画像素材:iStock

明石焼とは、だし溶き卵とタコ、小麦、じん粉(小麦でんぷん)を、丸く穴の開いた銅鍋で焼いたもの。だし汁に付けて食べるのが特徴で、ふっくらとした生地とタコのプリっとした食感が味わえます。地元では「玉子焼き」と呼ばれる、兵庫県明石市の名物。明石はタコの名産地で、安く手に入るため具になったのがはじまりと言われています。

また、明石焼はタコ焼のルーツとしても知られています。小麦の生地にコンニャクやすじ肉を入れて作られていた大阪のラヂオ焼きが、明石焼を真似してタコを入れて作ったのが、現在のタコ焼きです。鉄板で焼き上げられるタコ焼に対し、明石焼は熱伝導の良い銅板で作られるため、ふんわりと柔らかい食感に。

また、焼き上がり後の盛り付けの仕方にも違いがあります。タコ焼は舟型の器に盛られますが、明石焼はあげ板に乗せるのが一般的です。

明石焼のおいしい食べ方は?

画像素材:iStock

お店で注文すると、だしと一緒に出てくる明石焼ですが、だしの中で崩しながら食べるのがおすすめ。崩したところからだしの旨味が浸み込み、タコと卵の美味しさをより楽しめます。だしはお代わりできるお店が多いので、安心してたっぷりと付けられるのが魅力。

また、だしは飲んでも良いのかと悩むという人もいるかもしれませんが、優しい味わいがあり最後まで楽しむことができます。持ち帰りを温める時は、だしと一緒に煮ると美味しさも倍に。

明石焼は家庭でもタコ焼器を使って作ることができます。焼き方は基本的にタコ焼きと同じですが、生地が柔らかいので、返しの針は金属製のものよりも木のお箸や竹の楊枝などを使うのがおすすめ。また、タコ焼はクルクルと返すのが特徴ですが、明石焼は丸い形に整えながら数度回転させるのがコツ。火加減は強いと焦げてしまうので、中火でじっくり焼くときれいに仕上がります。

明石焼はだし汁に付けて食べるタコ入りの丸い玉子焼きのこと!

画像素材:iStock

明石焼とは、タコ入りの丸い玉子焼きのことで、だし汁に付けて食べるのが特徴です。タコ焼の元祖とも言われていますが、入れる具材や食べ方が異なります。みなさんも、明石に訪れた際はぜひ試してみてくださいね。

※画像はイメージです。
※「料理と食シリーズ No.10 お好み焼 たこ焼 鉄板焼」に掲載した内容を再編集しています。