お好み焼きの歴史とは?その由来をフードマニア編集部が解説

鉄板料理の定番として名高いお好み焼き。実は国民食として普及したのは昭和の半ば以降だというのはご存知でしたか?

ここではさまざまなジャンルでグルメに関する本を出版しているフードマニア編集部が、お好み焼きの歴史を解説していきます!

お好み焼きの原型は奈良時代から存在。千利休も関与していた!?

画像素材:写真AC

一般的にお好み焼きの原型とされているのは、奈良時代に遣唐使・吉備真備(きびの まきび)が持ち帰ったとされる「煎餅(せんびん)」です。小麦を砕いて粉にし、水に溶かして鉄板の上で焼く煎餅は、具材こそ乗っていないものの、その原料や作り方からお好み焼きの祖先とみるのが定説。

安土桃山時代に入ると、煎餅は千利休の手によってさらなる進化を遂げます。砂糖や山椒味噌などを塗り、くるみなどを載せロールケーキのように巻いた「麩の焼き」は、お茶菓子としてお茶会などでふるまわれるように。ここで小麦の生地がおやつとして楽しまれるようになり、お好み焼きのルーツである「文字(もんじ)焼き」の土台が出来上がったと考える人もいます。

江戸時代末期には、水に溶かした小麦粉を鉄板で焼いた料理として文字焼きが誕生。水焼きとも呼ばれるこの料理は、明治時代の半ば~終わり頃に大ブレイクし、主に駄菓子屋の店頭などで楽しまれていました。また、この時期から生地に野菜なども入れるようになっていきます。

画像素材:写真AC

やがて、持ち帰れる文字焼きとして、硬めの生地を焼き上げた「どんどん焼き」が登場。誕生の時期は諸説ありますが、遅くても大正時代にはすでに流通していた様子。

半月状に折り曲げたり、箸に巻いた生地の上に、とろろ昆布やネギ、さらに昭和初期頃にはウスターソースなどがかけられていたどんどん焼きは、全国各地で大ブームを巻き起こします。ただし、当時は主食としてではなく、子供のおやつや縁日などで楽しむ料理としてとらえられていました。生地の上に具材を載せるという形式は、現在の広島流お好み焼きにも色濃く表れていますね。

戦後、さらなる進化を遂げるお好み焼き

画像素材:写真AC

食料不足が続いていた戦後。アメリカからの食糧支援として届けられた小麦粉を活用でき、かつ鉄板一枚でも作れる手軽な料理として、どんどん焼きは再び注目を集めます。

この頃には、少しでも満腹感を得るため、細かく刻んだキャベツを生地に入れて焼くように。大阪や広島などではそれぞれ独自のアレンジが加えられるようになり、各地でお好み焼きは主食として扱われるようになっていきました。ちなみに、お好み焼きをコテで食べる文化が出来たのもこの頃。単に洗い物を減らすだけでなく、当時は割りばしなども不足していたことが大きいと考えられています。

画像素材:写真AC

また、お好み焼きにマヨネーズをかけるようになったのも戦後になってから。1946年に、大阪のとあるお店が使い始めたのがきっかけだとされています。

その後、1952年にはお好み焼き専用のソースが販売、続く1967年にはお好み焼き焼きの素が登場。同時期には各地やお店ごとの特色が現れるだけでなく、名前も「どんどん焼き」から「お好み焼き」と呼ばれるようになるなど、戦後を境にお好み焼きをとりまく環境は目まぐるしく変化していきました。

お好み焼きが国民食になったのは戦後以降!原型は奈良時代から存在

画像素材:写真AC

もともとは非常にシンプルな料理だったお好み焼き。もともとは子供のおやつとしての側面が強かったお好み焼きでしたが、戦後の物資不足を境に主食へと変化。専用のソースや素が販売されるなど、国民食としても定着していきました。

※画像はイメージです
※「「食」の雑学達人になる本」に掲載した内容を再編集しています