マスタードとはどんなもの?辛子(からし)との違いは?フードマニア編集部がわかりやすく解説
皆さんはマスタードを食べたことがありますか?ソーセージなどの肉料理によく添えられているマスタードは、「洋からし」とも呼ばれ、アブラナ科の「からし菜」の種子に、鵜や砂糖、ワインなどを加えて作られるんです。
この記事ではマスタードの特徴やからしとの違いについて、フードマニア編集部がわかりやすく解説していきます。
そもそもマスタードとは?

マスタードとは、「洋からし」と言って、からし菜の種子から作られます。品種は「ホワイト(イエロー)マスタード」や「ブラウンマスタード」、「ブラックマスタード」が主に使われていますよ。
これらの種子に、酢や砂糖、ワインなどの調味料を加えたものがマスタードです。また、マスタードは種子をすりつぶして練ったものや、すりつぶさず粒のまま加工したりするものなど、さまざまな種類があるんですよ。

マスタードに使われるイエロー種は辛味がマイルドで、うまみが強いのが特徴。ブラウン種は強い辛味がありますが、粒状で使うことが多いので、辛味が穏やかなんです。
からしとの違いは?

からしは「和からし」とも呼ばれ、マスタードと同じく「からし菜」の種子を原料として作られますが、和からしには「オリエンタルマスタード」という種類がよく使われています。種子をすりつぶした「粉からし」を水に溶いて練ったものをからしと言います。
ちなみに、水で溶くときに40℃くらいのぬるま湯で溶くと、辛み成分がぐっと出るんですって。
からしに使われる「オリエンタルマスタード」はマスタードに比べて辛味が強く、ツンと鼻に抜けるからし特有の味わいを楽しむことができます。
マスタードとは、からし菜の種子に酢や砂糖、ワインを加えて作られる調味料のこと!

マスタードとは「洋からし」とも呼ばれ、からし菜の種子から作られます。マスタードとからしでは違う種子から作られていて、からしはツンと鼻に抜ける辛味を、マスタードはマイルドな辛味とうまみを楽しめます。今度マスタードを付けてお肉を食べるときには、是非からしとの違いを思い出してみてくださいね。
※画像はイメージです。
プロフィール

-
こんにちは!こちらでは、知っておくと便利なグルメ知識やおすすめのお店を紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
記事2025.03.26クラブ・エリタージュとは、どんな会?
記事2025.03.22【FC加盟店、喫煙カフェオーナー募集】愛煙家が集うカフェ「THE LAST SMOKERS」内覧・説明会開催 4月19日、20日の2日間
記事2025.02.27シンガポールの麺料理、ラクサとは?
記事2025.02.26インドの国民食、マギー麺とは?