キーマカレーとは?その歴史を併せてカレーマニア編集部が徹底解説

ひき肉を用いて作られるキーマカレー。水気のないドライカレーのもとになった料理ですが、一体いつ頃、どこで誕生したのでしょうか?

この記事では、カレーに関する本を出版しているカレーマニア編集部が、キーマカレーの魅力やその歴史を解説していきます!

そもそもキーマカレーとは?

画像素材:写真AC

キーマカレーとは、ひき肉を使って作られたカレー料理のこと。水気が少ないものがポピュラーですが、水分量に決まりがないため、中にはスープ状になっているものもあります。ひき肉を使う以外具材の決まりはないものの、一般的にはみじん切りにしたトマトや玉ねぎなどを使う傾向にあります。

また、汁気のないキーマカレーは重くなりすぎず、暑い季節でも気軽に食べられるのが魅力。そのため、今が旬の夏野菜を加えて楽しむのもおすすめ!本場インドでは、グリーンピースやじゃがいも、ひよこ豆などを加えることが多く、家庭の味として親しまれています。

キーマカレーは16世紀のインドで生まれた料理

画像素材:写真AC

キーマカレーが誕生したのは、今からおよそ450年以上前のこと。1526年から1858年頃にインドを治めていた、ムガール帝国の宮殿にて作られたとされています。

キーマカレーが誕生した経緯について、詳細は定かではありません。しかし、3代目皇帝が統治していた記録にキーマカレーの原型が登場することから、遅くともその頃にはキーマカレーのルーツが生み出されていたと考えられます。

ただ、「キーマカレー」とは「ひき肉を使ったカレー」という定義に過ぎず、決まったレシピもないことから発祥を特定するのは難しいでしょう。

画像素材:写真AC

キーマカレーとはひき肉を使ったカレーのこと!夏野菜との相性も抜群!

画像素材:写真AC

16世紀のインドで誕生したキーマカレー。一般的に水気がないカレーという印象が強い料理ですが、実は水分量に決まりはありません。そのため、中にはスープのようにサラサラとした食感のものも。ぜひ夏野菜を加えて食べ比べてみてはいかがでしょうか。

※画像はイメージです