牛丼の歴史とは?その由来をフードマニア編集部が解説

甘辛く煮られた牛肉と玉ねぎの相性が抜群の牛丼。今や丼物の定番としても名高い牛丼ですが、実は販売された当初はみそ味の料理だったんです!

ここではさまざまなジャンルでグルメに関する本を出版しているフードマニア編集部が、牛丼の歴史を解説していきます。

牛丼の発祥は明治時代後期。もともとはみそ味の鍋の締めだった

画像素材:写真AC

牛丼の原型と言われているのが、明治時代後期に流行っていた牛めしです。牛めしとは、当時大人気だった牛鍋(すき焼きのように牛肉や野菜を煮込んだ味噌味の鍋)の締めとして、牛鍋の汁をご飯にかけたもの。老若男女問わず、幅広い世代から愛されていました。

時は流れ1899年(明治32年)。『吉野家』が牛鍋を最初からご飯の上にのせて提供したのをきっかけに、丼物としての牛丼が誕生します。汁をぶっかけるというところからあまり上品な料理だと思われていなかった牛めしでしたが、東京や横浜を中心に大流行!あっという間に一世を風靡しました。

また、このころから、牛めしは牛丼という名前で呼ばれるように。名前が変わった経緯は不明ですが、一説によると吉野家が牛丼という名前で販売したことがきっかけだとされています。

関東大震災以降、牛丼は現在のような醤油味に

画像素材:写真AC

大正時代も変わらず大人気の牛丼でしたが、その味は今とは全く異なるものでした。当時牛丼の具として使われていた牛鍋は、肉の臭みを消すためにみそ味が基本だったこともあり、必然的に牛丼もみそ味で提供されていたのです。

そんな牛丼の味が大きく変わったのは、1923年(大正12年)のこと。関東大震災で多くの牛丼屋がなくなってしまった後、関西から料理人やお店を出店する人が上京。同時に関西風のすき焼きが関東に伝わり、その相性の良さから今のような醤油ベースの牛丼が定番になっていきました。

牛丼は明治後期生まれの丼物!現在の味になったのは大正後期から

画像素材:写真AC

もともとは牛鍋の締めとして庶民の間で愛されていた牛丼。一時期は下品な料理だと言う声もありましたが、その美味しさや手軽さからあっという間に人気料理に。大正時代に関西風のすき焼きとの合流を経て、今のような醤油味の牛丼になったのです。

※画像はイメージです
※「「食」の雑学達人になる本」に掲載した内容を再編集しています