チョリソーとはどんなもの?ソーセージやウインナーとの違いは?フードマニア編集部がわかりやすく解説!
チョリソーという料理をご存じですか?スペイン発祥の細長い形をした腸詰め料理で、そう、ソーセージと同じ形をしています。ソーセージやウインナーとは何が違うの?一体どんな食材を使っているの?ぎゅっと詰まったその中身には、気になる疑問がたくさんありますよね。
この記事ではフードマニア編集部が、気になるチョリソーの特徴や、ソーセージなどとの違いについてわかりやすく解説していきます。
そもそもチョリソーとは?

チョリソーは「しょっぱい、塩辛い」を語源とする、スペイン、イベリア半島が発祥のソーセージの一種です。
そうそう、このあとソーセージとチョリソーとの違いを解説しますが、「ソーセージ」は「腸詰め食品を総称したもの」とされているので、チョリソーはソーセージの一種、と表現するんですね。

そのチョリソーの中身とは、みじん切りにした豚肉や塩やにんにくで、これにパプリカを混ぜて腸詰めにし、自然乾燥させて作られています。なんだか辛そうな赤い見た目をしているのは、このパプリカが入っているからなんです。本場スペインのチョリソーは、実際には辛くありません。
ですが日本では、チョリソーというと辛いソーセージのイメージが強いとのこと。これには理由があって、日本にチョリソーが伝わったのがメキシコからであり、これがトウガラシを含んだスパイシーなメキシコ風チョリソーであったため、「チョリソー=辛い」が定着したんですね。
ソーセージやウインナーと何が違うの?

次に似通った2つのソーセージと、チョリソーとの違いを解明していきましょう。
まずソーセージとは、鶏肉や豚肉のひき肉に調味料や香辛料を加え、豚や牛、ヒツジなどの腸に詰めてからボイル(茹でて加熱)あるいは乾燥させて作られたものをいいます。

一方、ウインナーとはウィーン発祥のソーセージで、塩漬けにした豚肉や牛肉に香辛料を加えて練り合わせるまではソーセージと似ていますが、ヒツジやヤギの腸に詰められた、小さめのものに限定してこう呼ばれるそうです。
チョリソーがこれらと違う部分といえば、チョリソーはひき肉ではなく小さく刻んだ肉を使うこと、そしてパプリカが入っていること!見た目は似ていますが、ソーセージにもいろいろな種類があり、違いも細かく決まっているんですね。
チョリソーとは、パプリカの赤がポイントのソーセージの仲間!

チョリソーとは、スペイン発祥のソーセージの仲間で、みじん切りにした肉とパプリカを混ぜて作られた、赤色が特徴のソーセージなんです。本場スペインのチョリソーにはトウガラシが入っておらず、見た目ほど辛くないので、ぜひ試してみてくださいね。
※画像はイメージです。
プロフィール

-
こんにちは!こちらでは、知っておくと便利なグルメ知識やおすすめのお店を紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
記事2025.05.08【第16回 キリ クリームチーズコンクール 開催】応募作品募集スタート!今年は「パン部門」が復活
記事2025.04.21「imperfect Coffee & Soda(インパーフェクト コーヒー・アンド・ソーダ)シリーズ」3種!水出しで抽出・相乗効果をもたらすスパイスや果汁を掛け合わせ
記事2025.04.14「THE WORLD’S 100 BEST COFFEE SHOPS 2025」で世界1位に選ばれた、オーストラリア『TOBY’S ESTATE COFFEE ROASTERS』による特別セミナーでユニークなコーヒーを体験!
記事2025.03.27ファミマ新作「生キャラメルラテ」世界NO.1バリスタ粕谷哲氏と共同開発!