甘酢の作り方

新生姜を漬けたり、ミョウガを漬けたり、おもに野菜の酢のものに使うのが甘酢。甘味を強くして仕上げる合わせ酢で、野菜の他、エビ、イカ、カニなどのクセのない淡泊な魚介にも用いることができる、応用範囲の広い合わせ酢です。
甘酢の作り方は、簡単です。
甘酢の作り方。作りやすい割合で紹介します。
水2カップに米酢1カップを合わせ、砂糖を100g、塩10gを加えて火にかけます。
砂糖と塩がしっかり溶けたら火を止め、冷まして完成です。
新生姜甘酢漬け、酢取りミョウガなど
新生姜は皮をむいて半分に切り、包丁で薄く切ります。
切った新生姜を熱湯でさっと湯通しして取り出し、冷ましてから甘酢に漬けます。冷蔵庫で3時間ほど漬けたら、完成です。
ミョウガは縦半分に切り、さっと熱湯でゆでて取り出します。薄く塩をミョウガに振って冷ましてから、甘酢に漬けます。冷蔵庫で3時間ほど漬ければ完成です。
レンコンは、皮をむいて4ミリ程度の薄切りにします。これを酢水に浸け、灰汁抜きしてから熱湯にさっと通して取り出します。冷めたら、食べやす大きさに切って甘酢に漬けます。好みで唐辛子の輪切りを一緒に漬けてもおいしいです。
「酢の料理」大全(吉田晴彦著 旭屋出版刊より)
プロフィール

-
こんにちは!こちらでは、知っておくと便利なグルメ知識やおすすめのお店を紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
記事2025.09.24酢味噌の作り方
記事2025.09.23大阪名物のひと口餃子とは
記事2025.09.22甘酢の作り方
記事2025.09.21餃子のお店が増えた理由