魚の漬物の珍味「沖漬け」とは

沖漬けといえば、イカを使うことが多く、本来は、漁師が釣り上げたイカを生きた状態で、内臓がついたまま、醤油ベースのタレにすぐ漬け込んでつくるもののことを指します。船上(沖)で作って食べるところからこの「沖漬け」という名前が付いたと言われています。ここでは生きたイカでなくても作れる「沖漬け」風の作り方を紹介します。

【せいこ蟹の紹興酒漬け】

生きたカニを漬ける中国料理風の一品。沖漬けとは違いますが、生きたカニを漬ける中国料理の「上海蟹の紹興酒漬け」。せいこ蟹でもアレンジしています。

スルメイカの沖漬け・アワビの沖漬け・ケンサキイカの沖漬け

沖漬けはホタルイカでもよく作ります。アワビは肝とともに漬けて、独特の苦みも楽しみます。

■参考資料:「珍味」の料理(旭屋出版)

プロフィール

フードマニア編集部
フードマニア編集部
こんにちは!こちらでは、知っておくと便利なグルメ知識やおすすめのお店を紹介していきます。
記事一覧はこちら