マクロビオテックとは?ただの食事法じゃない?フードマニア編集部がわかりやすく解説!

近年、野菜中心の「ベジタリアン」や「ビーガン」など、さまざまな食事法が注目されています。欧米で人気のある「マクロビオテック」もその一つ。「玄米菜食」のイメージがある食事法ですが、実はその歴史や思想は奥が深いんですよ。

 

この記事では、マクロビオテックの特徴とその歴史についてフードマニア編集部がわかりやすく解説していきます。

そもそもマクロビオテックとは?

画像素材:iStock

マクロビオテックとは、玄米や全粒粉を主食に、野菜や豆類、海草などを使った一汁三菜が基本の食事法のこと。ギリシャ語で大きいという意味の「Macro」、生命「Bio」、術「Tic」を合わせた言葉で、食事にはその土地で採れた旬のものが取り入れられます。魚肉や乳製品などの動物性の食品や精製食材を控えて、季節の食材を無駄なく調理するのが特徴です。

また、自然の流れの中で平和に暮らすという思想の「マクロビオテック」は、「身土不二(しんどぶじ)」と「一物全体(いちぶつぜんたい)」の考え方があります。「身土不二」は人間も自然の一部であり、その土地の旬のものを食べることで自然と調和するという考え方。「一物全体」には、自然の恵みを味わって食べるという考えがあり、精米していない玄米や野菜を余すところなく使った料理が食べられています。

このように、マクロビオテックは単に「玄米菜食」中心の食事法ではなく、環境や体調に合わせた食事を心がけるため、心身共にバランスのよい食生活ができると言われています。

マクロビオテックは日本発祥?

画像素材:iStock

欧米の著名人から広まった「マクロビオテック」ですが、実はその発祥は日本。明治時代に思想家の桜沢如一が、食医であった石塚左玄の食養生(食の工夫で健康な体を保つ方法)に影響を受け、考案したと言われています。「マクロビオテック」は、食養生の食事法に加え、東洋哲学の原理でもある中国の陰陽論に基づいています。

例えば、「陰陽調和」はマクロビオテックの思想の一つで、食材には身体を冷やす「陰性」のものと、温める「陽性」のものがあると考えられています。この二つのバランスがとれた状態を「中庸」と言い、「陰性」「陽性」の食材を極端に摂り過ぎず、季節の変化と体調に合わせて食事をとることが大切です。一般的に、夏に食べられる、水分を多く含んだトマトやキュウリ、スイカなどは「陰性」の代表的な食材で、反対に冬に食べたくなる根菜類は「陽性」の食材であるのも、体のバランスを保つためなのです。

マクロビオテックとは、自然との調和を思想とする「玄米菜食」中心の食生活のこと!

画像素材:iStock

マクロビオテックとは、玄米や野菜、豆類、海草などを中心とする食事法のこと。「身土不二」「一物全体」「陰陽調和」の思想に基づき、その土地の旬の食材を丸ごと使うのが特徴です。これは食べてはいけないなどのストイックな決まりはないので、皆さんもぜひ、マクロビオテックの食生活を参考にしてみてはいかがでしょうか。

※画像はイメージです。