たぬきうどんとは?地方で意味が違うって本当?フードマニア編集部が詳しく解説

うどん屋さんに入ると、きつねうどんと並んでよく目にする「たぬきうどん」。実はこのうどん、地域によってまったく違うメニューを指しているのはご存知でしょうか?

ここではさまざまなジャンルでグルメに関する本を出版しているフードマニア編集部が、たぬきうどんとその由来を解説していきます!

地域によってまったく異なるたぬきうどん

画像素材:写真AC

蕎麦やうどんにおける「たぬき」とは、関東や東日本では天かすののった蕎麦、もしくはうどんのことを指します。ですが大阪や兵庫といった関西の一部の県では、たぬきというと「油揚げをのせた蕎麦」、京都や滋賀県の一部などでは「短冊状に切られた油揚げと、九条ネギの入ったあんかけうどん、もしくはそば」を指しています。

画像素材:写真AC

では大阪などの関西の一部の県には天かすの乗ったたぬきうどんや蕎麦は存在しないかと言うとそうではなく、「天かすうどん(蕎麦)」と言う名前で呼ばれています。しかし、多くのお店で天かすはセルフサービスになっているため、わざわざメニューに載せているお店は珍しいです。

ちなみに、九州や四国のうどん屋さんも天かすはセルフサービスのところが多め。ですが、こちらでは天かすうどんではなく、「ハイカラうどん」や「かやくうどん」と呼ぶ傾向があるようです。

そもそもなぜ「たぬきうどん」と呼ぶのか

画像素材:写真AC

ところで、なぜ関東では天かす入りのうどんを「たぬきうどん」と呼ぶようになったのでしょうか。由来は諸説あるようですが、具材を意味する種がはいっていないため、種抜きが転じてたぬきと呼ばれるようになった、もしくは油揚げの色がたぬきに似ていたからとの説が有力です。

また、「たぬき」=「そば」、「きつね」=「うどん」の傾向がある大阪などでは、蕎麦の色が黒かったためたぬきの毛並みから連想したという説が一般的。

たぬきうどんは地域で大きく異なる料理!旅先での注文にはご注意を

画像素材:写真AC

関東と関西、さらに関西の中でも大阪と京都でまったく別の料理になるたぬきうどん。旅行先でうどん、もしくは蕎麦屋さんに入るときは念のため確認してから注文するのがおすすめです。

※画像はイメージです
※「「食」の雑学達人になる本」に掲載した内容を再編集しています