魚の卵を使った珍味「カニ内子・外子」とは
カニの甲羅の中にあるオレンジ色のものが内子、腹にあるプチプチとした粒状のものが外子です。茹でたてや生の内子や外子は珍重されますが、便利な塩漬けや醤油漬けも流通しています。ここではカニ味噌を併せて紹介します。カニ味噌は中腸線(肝臓と膵臓の機能を持った器官)です。
【ポーチドエッグカニ外子添え】

ポーチドエッグをキャビアの塩気で食べさせる料理がありますが、ここではキャビアの代わりにカニの外子を添えました。
【せり内子和え】

緑色の芹とオレンジ色の内子と和えた、彩りも鮮やかな一品。
【カニ味噌豆腐】

カニ味噌の濃厚な味わいを魅力にした豆腐です。カニ肉、内子、外子を天盛りにして豪華に仕立てます。
【イカの外子和え】

モンゴウイカの細切りにカニ外子を和えました。彩りもきれいです。
【カニの親子和え】

カニ肉をプチプチとした外子で和えて、味を調えました。茹でたカニの外子を使うと抜群においしくできます。
【ズワイガニの甲羅焼き】

焼いていると甲羅が焦げてきます。その時は、甲羅にアルミホイルをかぶせると甲羅を焦がさず、カニ味噌に火を通せます。
【イカのカニ味噌和え】

イカのねっとりとした甘さとカニ味噌がよく合います。
■参考資料:「珍味」の料理(旭屋出版)
プロフィール

-
こんにちは!こちらでは、知っておくと便利なグルメ知識やおすすめのお店を紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
記事2025.08.12魚の漬物の珍味「松前漬け」とは
記事2025.08.11魚の漬物の珍味「沖漬け」とは
記事2025.08.10魚の漬物の珍味「粕漬け・味噌漬け」とは
記事2025.08.09魚の漬物の珍味「糠漬け」とは