煮こごりの種類一覧
ゼラチン質の多い魚を煮て、一晩おいておくと煮汁ごと固まりますが、これが自然にできる「煮こごり」です。コラーゲンがたっぷりなので、近年、女性客にも人気があります。使う魚によって味の加減をして、ゼラチンを使って好みの固さに固めます。一年中、おいしく食べられる珍味です。つるんとした口当たりが魅力の煮こごり。魚の皮やアラを使うので、いま話題のコラーゲンも多く含まれています。魚のゼラチン質だけで固めると崩れてしまう可能性があるので、板ゼラチンを併用します。板ゼラチンの分量により、煮こごりの固さに変化をつけることができます。材料は、フグ、アンコウ、タイ、ヒラメ、スッポンなどゼラチン質が多く含まれる魚種の他、肉や海藻も使います。
フグの煮こごり

フグの皮やトウトウミ、上身をだしで炊いて、板ゼラチンで固めました。だしは少し濃いめに味を調えます。
マグロの煮こごり

マグロを使った煮こごり。煮汁の味付けはやや濃いめで、砂糖を少し入れて味を調整します。
但馬牛の煮こごり

牛肉のゼラチン質を利用した煮こごりです。小豆や黒豆、枝豆を加えて味に変化を出します。
えご天

えご草は海藻で、水を煮溶かして固めて食べます。福岡・博多ではおきゅうとと呼ばれ、江戸時代から食べていたようです。
■参考資料:「珍味」の料理(旭屋出版)
プロフィール

-
こんにちは!こちらでは、知っておくと便利なグルメ知識やおすすめのお店を紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
記事2025.09.24酢味噌の作り方
記事2025.09.23大阪名物のひと口餃子とは
記事2025.09.22甘酢の作り方
記事2025.09.21餃子のお店が増えた理由