干物(一夜干し)の種類一覧
干物は魚を保存するために考えられた手法です。その製法から素干し、煮干し、塩干し、焼き干しなどがありますが、こちらでは、水分を残して乾燥させる生干しの一種である「一夜干し」の種類と特徴をご紹介します。
一夜干し
一夜干しは塩分を控えて少し水分を残し、しっとりとした仕上がりをした干物のことです。風通しのよいところや冷蔵庫内で、下処理をして塩をした魚を干して作ります。脂がのっている魚を使うとおいしくできますが、脂が回って腐りやすいので、慣れないうちは脂が少ないものの方が作りやすいでしょう。また今回紹介した魚を開いて内臓を取り除いて作る干物の他に、小魚類を使って腹を開かずに内臓を取らない状態で干した「丸干し」もあります。
アジの干物

干物といえば、アジを連想する方も多いと思います。空気が乾燥して、晴れた冬場が作りやすいです。干す時間は、脂ののり具合や気候によっても変わるので、調整が必要。
カマスの一夜干し

カマスは水っぽい魚なので、一夜干しにすると水分が抜けて味が濃くなって、おいしくなります。
ハタハタの一夜干し

ハタハタの腹を開かずに、頭と内臓をつけたまま干した丸干しです。
カレイの一夜干し

淡泊な味わいのカレイですが、一夜干しにすると味が濃くなります。頭と尾を切って干してあるので、上品な仕立てになっています。
フグの一夜干し

上品な味わいのフグの一夜干し。きゅっと締まった、独特の歯ごたえも魅力のひとつです。
■参考資料:「珍味」の料理(旭屋出版)
プロフィール

-
こんにちは!こちらでは、知っておくと便利なグルメ知識やおすすめのお店を紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
記事2025.08.25北九州市の八幡餃子とは
記事2025.08.24干物(一夜干し)の種類一覧
記事2025.08.23大阪府高槻市の名物ギョーザとは
記事2025.08.22なれずしとは