干物(みりん干し)の種類一覧

みりん干しは、イワシやアジ、サバ、サンマ、キスなどによく用いられる手法で、その名の通り、みりんベースの地に漬けてから干して作ります。漬け地から引き上げたら、ごまやけしの実をふって、香ばしさを出すこともあります。干物にくらべて味が甘めなので、子供にも喜ばれます。みりんが入っているので、焼く時に焦がさないように注意が必要です。
たたみいわし

生のカタクチイワシやイワシの稚魚を、薄い板状の形になるように干したものがたたみいわしです。軽く炙って食べます。
煮干しホタルイカ

ホタルイカを塩茹でして干したもので、富山県産が有名です。そのままでもいいですが、さっと焼くと香ばしさが増します。
くさや(ムロアジ)
】-1024x406.jpg)
伊豆諸島の名産品として知られており、特有のにおいで好き嫌いが分かれるくさや。何度も繰り返しつかっているくさや汁に漬け込んで乾燥させることで、独特の旨みとにおいが出で、日持ちもよくなります。
参考資料:「珍味」の料理(旭屋出版)
プロフィール

-
こんにちは!こちらでは、知っておくと便利なグルメ知識やおすすめのお店を紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
記事2025.08.29神戸の味噌だれで食べる餃子「元祖ぎょうざ苑」
記事2025.08.28燻製の種類と料理
記事2025.08.27蒲田の羽根付き餃子の元祖「你好(ニイハオ)」
記事2025.08.26干物(みりん干し)の種類一覧