ポン酢醤油の作り方

鍋料理、酢の物、白身魚の刺身のつけダレなど、多彩に活躍するポン酢醤油。市販品を買ってきて常備しているご家庭は多いでしょう。ただ、ご家庭で作ることも、比較的、簡単です。自家製のポン酢醤油は、風味がやはり豊かです。チャレンジするのは、おすすめです。

柑橘酢で作るポン酢醤油は格別

ポン酢は、米酢を使って作りますが、そこに果汁を少し足して、柑橘酢にするのが、おいしさのポイントです。

 おすすめは、だいだいの果汁、酢橘、柚子の果汁を合わせる風味に広がりがある柑橘酢です。割合は、だいだい2に対して、柚子1、酢橘1、米酢3~4です。

昆布とカツオ節を浸けてから使います

ポン酢醤油の作り方です

ホーローかステンレスの鍋を使用します。柑橘酢5カップと濃口醤油5カップ、米酢1/2カップ、たまり醤油1/2カップ、煮切り酒240㎖、煮切りみりん280㎖を合わせます。

ここに、利尻昆布、カツオ本枯節を合わせます。昆布は30g、カツオ節は40g。火にはかけません。

そのまま冬場は6日くらい、夏場は3日くらい常温で置きます。そのあと、布で漉します。目の細かい布で漉して、密閉容器に入れて保存します。

「酢の料理」大全(吉田晴彦著 旭屋出版刊より)

プロフィール

フードマニア編集部
フードマニア編集部
こんにちは!こちらでは、知っておくと便利なグルメ知識やおすすめのお店を紹介していきます。
記事一覧はこちら

前の記事

水餃子の始まり

次の記事

餃子のお店が増えた理由