とんカツの歴史とは?その由来をフードマニア編集部が解説

揚げ物の定番メニューとして幅広く愛されているとんカツですが、実は日本に伝わった当初は油で揚げる料理ではありませんでした。

いつ日本に伝わり、どのような経緯で今のようなとんカツになったのでしょうか?ここではさまざまなジャンルでグルメに関する本を出版しているフードマニア編集部がとんカツの歴史を解説していきます!

とんカツのルーツは明治初期にあり!文明開化とともに登場

画像素材:写真AC

とんカツのルーツと言われている「カットレット」は、文明開化でコロッケなどと共に日本に伝来した西洋料理。とんカツの祖先ではありますが、その見た目や味は現在のとんカツとは大きく異なっていました。

現在のとんカツは、豚肉に衣をつけ、油で揚げるのが一般的ですが、カットレットは薄くなるまで叩いた肉にパン粉を付け、バターや少量の油で焼いた料理です。 さらに、豚肉ではなく牛肉や魚で作るもので、当時の日本では牛肉が大きな注目を集めていたこともあり、豚肉ではなく牛肉のカットレットが主流でした。

明治後期、カレカツがとんカツに変化。昭和初期には専門店が立ち並ぶ

画像素材:写真AC

薄くした牛肉を使った焼き料理として提供されていたカットレット。明治の後半に入ると言葉が日本語化し、「カレカツ」という名前で呼ばれるようになりました。それに伴い、カレカツは現在のようなとんカツに変化していきます。

カレカツが現在のとんカツになった経緯として、有力な説が2つあります。1つ目は、老舗洋食店『洋食 煉瓦亭』の二代目主人、木田元次郎氏が、明治32年に日本人の舌に合うようカレカツの改良を重ねた結果、天ぷらを参考にして油で揚げるようになったというもの。また、とんカツに生キャベツを添えるようになったのも同店が始まりだとしています。

画像素材:写真AC

その一方で、とんカツは明治30年後半に誕生したという説も。こちらでは、当時御徒町にあった洋食店『ぽんち亭』が、「ビーフステーキのような厚みのある、豚肉のカツレツが食べたい」というリクエストを受け、豚肉を油で揚げるように。こうして生まれた「ポークカレカツ」がとんカツの元祖だとしています。

明治後半には現在とほぼ同じ料理だったとんカツ。ですが、この頃はまだビーフカツが主流で、豚肉を使ったとんカツは珍しいメニューだったとされています。いつ頃から豚肉が主流になったのかは定かではありませんが、昭和10年代には上野~御徒町にて多くのとんカツ専門店が立ち並んでいました。

とんカツは明治発祥の食べ物!明治後期にはほぼ現在の形に

画像素材:写真AC

文明開化により渡来した、とんカツの原型であるカットレット。最初は牛肉や魚で作る焼き料理でした。その後、明治の後半には今のように衣をつけた豚肉を揚げる料理としてとんカツが誕生。昭和初期には専門店が多数立ち並ぶほど、大人気の国民食になりました。

※画像はイメージです
※『「食」の雑学達人になる本』に掲載した内容を再編集しています