オカヒジキとは?ひじきの仲間?美味しい食べ方は?お宝食材探検隊がわかりやすく解説!
「オカヒジキ」と聞くと、名前に入っている通りひじきの仲間なのでは?とイメージされるかもしれません。実はオカヒジキは、シャキシャキとした食感が特徴の野菜なんです。この記事では、お宝食材探検隊がオカヒジキの特徴や栄養、美味しい食べ方をご紹介します。
そもそもオカヒジキとは?
オカヒジキとは、ヒユ科オカヒジキ属の一年草です。別名はミルナ。海辺や内陸の塩性の砂地に自生する野草で、日本では野菜として栽培もおこなわれています。古くから若い葉や茎を食用にしています。
葉の形が海藻のヒジキに似ていることから、その名前がつきました。茎は緑色で多肉質。葉は先端がとがった形をしています。
味はクセがなく、シャキシャキとした食感が特徴の野菜。サラダや煮物、おひたしなど様々な料理に使える食材なんです。
オカヒジキ、栄養はあるの?
オカヒジキには、カロテンなどのビタミン類のほかに、カリウム、カルシウム、鉄分などのミネラルも豊富なんです。目の健康や免疫力を高めたり、美肌効果もある万能な食材なんですよ。
オカヒジキの美味しい食べ方
オカヒジキは、サラダやおひたし、煮物など、さまざまな料理に使用できます。特に、シャキシャキとした食感が楽しめるおひたしが人気です!
オカヒジキのおひたしのレシピをご紹介します。まず、たっぷりの沸かした熱湯に塩を少々いれます。そしてさっと茹でるだけです。シャキシャキとした食感が残るように、長く茹ですぎないことが美味しくなるポイントです!水に取り、粗熱をとったら、ちょうどいい大きさに切り、めんつゆやすりごまをかけて完成。
オカヒジキとは、ひじきの形に似た葉を持つ野菜のこと!
シャキシャキとした食感が特徴で、免疫力を高めてくれる万能食材です。ぜひスーパーで見かけた際には、手に取ってみてくださいね。
※画像はイメージです。
プロフィール
-
まだ一般的に出回っていない未知の食材や、意外と知らないあの食材について深堀りしていきます!これから流行る食材を先取りしちゃいましょう!
記事一覧はこちら
最新の記事
- 記事2024.06.15カステルフランコとはどんなもの?美味しい食べ方は?お宝食材探検隊がわかりやすく解説
- 記事2024.06.12スーパーフードの王様「スピルリナ」についてお宝食材探検隊がわかりやすく解説
- 記事2024.01.29だだちゃ豆とはどんなもの?枝豆との違いは?お宝食材探検隊がわかりやすく解説
- 記事2024.01.28金針菜とはどんなもの?食べ方は?お宝食材探検隊がわかりやすく解説