和菓子の水無月とはどんなもの?名前の由来は?決まった日に食べる風習とは?和道一筋がわかりやすく解説

皆さんは「水無月」という和菓子をご存じですか?白いういろうの上に小豆を乗せて固めた和菓子のことで、三角形の形をしているのが特徴。京都をはじめとする関西でよく食べられている和菓子で、6月30日に食べる風習があるんですよ。

この記事では和道一筋が、水無月の特徴や気になる風習についてわかりやすく解説していきます。

そもそも水無月とは?

画像素材:iStock

水無月とは、三角形の形をしているのが特徴の、ういろうの上に小豆を乗せて固めた和菓子のこと。ういろうのもっちりとした食感と大粒の小豆のハーモニーが楽しめる一品なんです。

京都をはじめとして、関西でよく食べられている和菓子で、人気店の水無月は完売することもしばしばなんだとか。

どうして水無月という名前なの?

画像素材:iStock

水無月とは暦上で6月を意味しますよね。どうして和菓子の名前に暦を使われているかというと、旧暦の6月1日に氷を食べることで暑さを払う風習があったからなんです。

昔、宮中の人々は氷を口にして暑気を払っていましたが、当時の氷は高級品で庶民には用意することができず、その代わりに氷に似た和菓子を食べることで暑気を払っていたのです。

水無月を6月30日に食べる理由は?

画像素材:iStock

京都府では、1年のちょうど折り返しに当たる6月30日に水無月を食べる風習があります。6月30日に「夏越祓(なごしのはらえ)」という神事が行われ、前半の半年間の邪気を払い、残りの半年間を健康に過ごせるようにと祈願するこの行事の一環として、水無月を食べるのです。

水無月の三角形は氷の角を表していて、小豆は邪気払いの意味が込められているんですよ。

水無月とは、神事に食べる風習があるういろうと小豆でできた和菓子のこと!

画像素材:写真AC

水無月とは、白いういろうの上に小豆を乗せて固めた和菓子のことで、氷を模した三角形をしているのが特徴。暑気を払うようにと食べられていた和菓子で、夏越祓という神事でも食べられているんです。皆さんもぜひ、水無月を食べて暑気を払ってみてはいかがでしょうか?

※画像はイメージです。