冷奴とはどんなもの?なぜ豆腐をやっこと呼ぶの?フードマニア編集部がわかりやすく解説!

冷奴(ひややっこ)といえば、四角く切った冷たい豆腐をネギなどの薬味と共に醤油で味わう、夏にぴったりの料理ですよね。そんな冷奴ですが、どうして豆腐のことをやっこと呼ぶのでしょうか?

この記事では冷奴の特徴や豆腐が「やっこ」と呼ばれる理由をわかりやすく解説していきます。

そもそも冷奴とは?

画像素材:iStock

冷奴(ひややっこ)とは、よく冷やした豆腐に、ネギや生姜、鰹節などの薬味を加えて、醤油をかけて食べる料理のこと。暑い時期でもお箸が進む夏にぴったりの料理ですよね。

火を使わず、豆腐のお値段も優しいので、気軽に作りやすいのも特徴です。薬味や調味料を変えれば、中華や洋風の冷奴を作ることもできますよ。

豆腐はどうして「やっこ」というの?

画像素材:写真AC

江戸時代、大名行列の先頭で槍や挟み箱をもつ役のことを「槍持奴(やりもちやっこ)」と呼んでいました。槍持奴が着ていた着物には四角い模様が描かれていて、その模様と豆腐の形が似ていたところから、豆腐のことを「やっこ」というようになったんですって。

豆腐の歴史は?

画像素材:iStock

豆腐は中国で生まれ、奈良時代の遣唐使によって日本に入ってきました。初めは寺院などで精進料理として出されていたものが、上流階級で楽しまれるようになり、江戸時代では庶民の間でも好んで食べられるようになったんですって。

冷奴とは、冷やした豆腐に薬味を乗せ、醤油をかけて食べる夏にぴったりの料理のこと!

画像素材:iStock

冷奴(ひややっこ)とは、よく冷やした豆腐に、ネギや生姜、鰹節などの薬味を乗せて、醤油をかけて食べる一品料理のこと。「やっこ」という名前の由来は、大名行列の先頭にいた「槍持奴」の着物に描かれた四角い模様からでした。

この豆知識を是非、誰かに話してみてはいかがでしょうか?

※画像はイメージです。