「するめ」と「あたりめ」の語源は?それぞれの違いや「さきいか」との違い、料理での使い方をフードマニア編集部が解説

イカを原料にしたおつまみ中でも人気がある「あたりめ」は、同じイカを原料にしたおつまみ「するめ」と何が違うのか。

また、「さきいか」との違いや、そのまま食べる食べ方の他に料理の材料にできるのか、フードマニア編集部がおいしくてためになる解説をします。

するめの語源は

画像素材:写真AC

「するめ」は、平安時代中期の法典の中で朝廷への献上品としてあげられています。

「するめ」は日持ちがすることから「幸せが続く」良いものとして、その材料のイカは「お足(お金)が多い」ので「お金に困らない」との意味から、儀式の縁起物や祝儀に使われてきました。

「寿留女(するめ)」と書きました。 現在も婚礼の結納品として「寿留女(するめ)」を納める習慣が残っています。

あたりめの語源は、するめと同じ

画像素材:写真AC

「するめ」という呼び名の「する」が「お金を擦る(=金を賭け事などで使い果たして失う)」に通じて験(げん)が悪いことから、縁起を担いで「する」を「あたり」に言い換えて「あたりめ」という呼び方が生まれたという説があります。

つまり、「するめ」と「あたりめ」は同じものなのです。

「するめ」と「さきいか」の違いとは

画像素材:写真AC

「するめ」「あたりめ」はイカの内臓を除いて干したり乾燥させたもの。「さきいか」は味付けしたイカを炙って引き延ばし、裂いたもの。漢字では「裂き烏賊」と表記されます。

さきいかは、するめを炙った後に引き延ばす工程があることで柔らかい食感になっています。また、「ソフトさきいか」は、生のイカを炙って裂いたもので、通常のさきいかより、柔らかいです。

するめを使った料理には、どんな料理がある

画像素材:写真AC

するめは、そのまま食べる他に、料理の材料に使うこともできます。たとえば、するめを食べやすい大きさにカットして炊き込みご飯の具材に加えてみると、風味がよくなります。また、水で戻して八宝菜の具に。するめを戻した水はそのまま加えて出汁に使えます。

「するめ」と「あたりめ」は同じもの。さきいかと加工法が違います

画像素材:写真AC

するめ、あたりめは、呼び方が違うだけで同じもの。さきいかは、するめと加工法が違う食品。また、するめを使った料理もありますので、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

※画像はイメージです。