グレイビーソースとはどんなもの?フードマニア編集部がわかりやすく解説
ローストビーフを買った時などに付いてくる「グレイビーソース」。なんとなくかけて食べている人も多いと思いますが、一体どんなソースなのかご存知でしょうか。
ここでは気になるグレイビーソースについてフードマニア編集部が解説していきます。これを読めば洋食の知識が深まりますよ。
そもそもグレイビーソースとは?

そもそも「グレイビー」とは英語で「肉汁」を意味する言葉。グレイビーソースとは一般的に、肉を焼いたときに出る肉汁に、玉ねぎやスパイスなどを加えて作られるソースのことを指します。強い旨味が特徴で、ステーキやローストビーフにかけるほか、マッシュポテトにかけるのと相性抜群です。
デミグラスソースとの違いは?

グレイビーソースが肉汁にワインやスパイス、玉ねぎを加えるソースであるのに対して、デミグラスソースとは牛骨や野菜、ハーブを長時間煮込みながら作るソースのこと。ハヤシライスやシチューなどの煮込み料理にも使われます。
一方グレイビーソースは長時間煮込む必要がないため、デミグラスソースと比べると比較的簡単に作ることのできるソースです。どちらもコクがありますが、デミグラスソースの方がとろみがあるのが特徴。
グレイビーソースとは肉汁を使って作る旨味のあるソースのこと

グレイビーソースとは肉汁を元にして作った旨味のあるソースのこと。日本ではあまり一般的ではありませんが、アメリカではマッシュポテトやお肉にかけるのが定番で、よく使われるソースです。ロコモコ丼にもよく使用されるので、もしかしたら無意識に食べていた人もいるかもしれません。ぜひ旨味がたっぷり詰まったソースをお肉に添えて食べてみてくださいね。
※画像はイメージです。
プロフィール

-
こんにちは!こちらでは、知っておくと便利なグルメ知識やおすすめのお店を紹介していきます。
記事一覧はこちら
最新の記事
記事2025.10.02『飄香』の熊谷泰代さんがサービスアワードを受賞
記事2025.10.02「Restaurant Ryuzu」、14年連続二つ星として掲載
記事2025.09.30酢炊きの効果
記事2025.09.28「酢取る」効果と注意点