なめろうとは?

「なめろう」は、アジやサンマ、イワシなどの青魚を細造りにして、味噌や青ねぎ、生姜を加えて、包丁でなめらかにした、千葉県の郷土料理です。船の上で釣りたての魚を使って調理していた漁師料理が発祥で、別名「沖なます」とも呼ばれています。なめろうはアレンジが効くのも魅力で、焼いた「さんが焼き」、ご飯の上にのせてお茶漬け仕立てにした「まご茶漬け」、酢をたっぷりとかけた「酢なめろう」など、バリエーション豊かです。

こちらの記事で紹介する「なめろう」は本場のものよりもあまり包丁で叩かずに、アジの身の存在感を活かした料理屋仕立てです。

アゴのなめ味噌和え

大葉や青ネギ、茗荷、生姜といった香味野菜をたっぷりと使って作ります。

生スルメイカの粒味噌和え

少し甘めの白味噌がイカと合います。白味噌は煮切り酒でのばすと、和えやすくなります。

寒鰤てっぱい和え

香川県の郷土料理で、フナの脂がのる冬に作るおめでたい料理です。

参考資料:「珍味」の料理(旭屋出版)

プロフィール

フードマニア編集部
フードマニア編集部
こんにちは!こちらでは、知っておくと便利なグルメ知識やおすすめのお店を紹介していきます。
記事一覧はこちら

前の記事

宇都宮餃子の歴史New!!