うるかとは?

アユの内臓の塩辛は「うるか」と呼ばれ、江戸時代、長良川産のうるかは徳川幕府に献上されていました。内臓の使い方によっていくつか種類があります。

「うるか(渋うるか)」は内臓の塩辛、「身うるか」は「切りうるか」とも呼ばれ、アユの身を入れて作ったもの、「白子うるか」はその名の通り白子で作ったもの、「子うるか」は真子と白子で作ったものです。この他にも内臓をよく洗わないままで作る「土うるか」などがあります。

うるか料理

じゃがいも鯛うるか焼き

真ダイの腸とアナゴの腸を使った「鯛うるか」を使った焼き物。鯛うるかにマヨネーズを加えることで、まろやかな味わいに仕立てます。

鮎うるか和え

新鮮なアユを使った珍味。どんな種類のうるかを使用するかで、随分と味が変わってきます。

■参考資料:「珍味」の料理(旭屋出版)

プロフィール

フードマニア編集部
フードマニア編集部
こんにちは!こちらでは、知っておくと便利なグルメ知識やおすすめのお店を紹介していきます。
記事一覧はこちら